こんにちは!

 

 

心理相談員として

 

ハーブに関わり、

 

ロマセラピストと

 

てアロマセラピーを

 

として生業を

 

している

 

松本和恵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ心理とアロマセラピーを結び付けて仕事をしているか、

 

というとアロマセラピーで使うエッセンシャルオイルに関係しています。

 

 

エッセンシャルオイルは植物から抽出された

 

薬理作用のある極小さな分子構造のため、

 

皮膚から血管に取りこまれるばかりでなく、

 

香りを嗅ぐだけでも

 

嗅覚から嗅覚神経にのって脳にも伝達するのです。

 

 

その香りによって神経伝達物質が違っているため

 

使うエッセンシャルオイルによって

 

感情にも働きかけ

 

落ち込んでいるとき、リラックスしたいとき、

 

頭をスッキリさせたいときなど

 

違ったエッセンシャルオイルを選ぶことになります。

 

 

 

また、

 

コロナ渦以降、

 

マスクをすることが普通になりましたが

 

エッセンシャルオイルによっては

 

呼吸器に有用に働きかけるエッセンシャルオイルを

 

アロマディフユーザーなどで

 

芳香したりするだけでも風邪の予防になったりしますし

 

私は

2~3滴マスクにつけたりすることで免疫力を高めるのに有用なエッセンシャルオイルを使って

 

風邪の予防をしたりしています。

 

 

 

最近は雑貨店でエッセンシャルオイルを置いているお店が増えました。

 

 

香りの療法としてのアロマセラピーの

 

プロであるアロマセラピストにとって

 

一般の方々が香りを日常に取り入れてくれるのは

 

アロマセラピーの普及に20年以上携わってきた者としては

 

うれしくもあり、

 

しかし

 

怖くもあります。

 

 

怖いという意味は

 

これまでアロマセラピーを活用する人たちは

 

日本の各アロマセラピー協会や学会で学んでから

 

安全にエッセンシャルオイルを活用するアロマセラピー好きの人たちの中で

 

活用されることが多かった時と違い

 

アロマという文言が至るところで使わるるようになりました。

 

 

 

例えば洗剤やら柔軟剤やらにも

 

アロマの香りとして使われていて

 

それはそれで香り好きなアロマセラピストとしてはうれしいのですが、

 

その使われている香りが

 

フレグランスオイルなのか、

 

エッセンシャルオイルなのか、

 

によって人の心身に与える影響に違いがあることを

 

知って使ってほしいのです。

 

 

そもそもフレグランスオイルと

 

エッセンシャルオイルの違いとは…?

 

 からですよね!

 

 

フレグランスオイルは

 

エッセンシャルオイルの様に植物由来の薬理作用のある成分ではないので

 

血液に取りこまれる心配はありませんから

 

誰がいつ使っても心配はないのですが、

 

 

エッセンシャルオイルは

 

分子が小さく皮膚に塗布するだけでも

 

皮膚から取りこまれるばかりではなく

 

香りを嗅ぐだけでも肺から血液に取りこまれ、

 

体中を循環して各臓器にエッセンシャルオイルの成分が働きかけるから

 

香りのセラピー(香りの療法=アロマセラピー)なのです。

 

 

心や身体の健康目的と美容目的でアロマトリートメントするのが

 

アロマセラピストの主となる仕事であるだけに

 

知識なく一般の人たちがエッセンシャルオイルを使われてるとしたなら

 

つい心を痛めてしまうのです。

 

たとえば、

 

妊娠中のママたちとか、乳幼児とか、高齢者とか…持病を持っている方とかにです。

 

 

アロマセラピーで使用するエッセンシャルオイルは

薬ではありません。

 

 あくまで

 

病気にならないように

 

役立てるための補完療法です。

 

 

私は英国ITEC認定アロマセラピストとして

 

長年、看護師の方たちにもアロマトリートメントを施術してきました。

 

アロマスクールでも医療従事者に教えてきた中で

 

ある助産師さんからある質問を受けました。

 

 

元来

理論が分からないと納得しない追及型タイプでもあるので

 

長年

 

サロンで使用のフランスのメディカルエッセンシャルオイルのメーカーの

 

フランス医師の研修を受けることで

 

妊婦の方が使ってはいけない各エッセンシャルオイルの

 

薬理成分による禁忌の理由は理論的に答えられても

 

『エッセンシャルオイルを使うときの妊婦への胎盤からの乳児の影響について』

 

の質問は心理士の私が考えてもいない質問であり

 

無事に赤ちゃんを取り上げるのが助産師さんたちの重要な仕事なのだから

 

専門職によって聞きたい問いが違うのだな、と。

 

 

 

それを助産師さんたちに教えたいという彼女の希望を叶えるためと

 

自分の知識を広げるために

 

早速、イギリスのサリー州に飛びました!(笑)

 

 

英国ITEC認定アロマセラピスト指定の

 

IFPA(国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟)の学校で

 

妊婦のアロマセラピーの講義を受けて

 

自分のレベルアップをするとしても

 

そこは心理士の私

 

アメリカの心理学研究所である

 

エサレン®研究所でエサレン®マッサージを学んだ時の

 

エサレンティーチャーであるエレンが好きな

 

IFPA(国際プロフェショナルアロマセラピスト連盟)の学校を選んだのです。

 

 

そして

 

そのIFPAのテューターの家にホームスティして

 

その助産師さんの問いを無事に聞くことができました。

 

彼女はその後

 

ブルガリアンローズの国のブルガリアに

 

住んでアロマセラピストとして活躍している様です。

 

ブルガリアンローズは女性にとって

 

美と健康に役立つ役立つエッセンシャルオイルなので

 

好きな人も多いですね。

 

 

コロナ以降

 

私のアロマケアサロンは只今休止中ですが

 

アロマセラピストになるきっかけをくれた

 

ケント州のアロマセラピースクールの英国のアロマセラピストや

 

アメリカのアロマセラピスト、

 

エサレンマッサージプラクティショナーの様に

 

高齢になってもアロマトリートメントが

 

またできる環境に行きたいと思っています。

 

 

それまでは

 

私の知る限り安心安全にアロマセラピーを

 

一般の方たちにも活用してもらえるようにインターネットにて

 

配信していきますので、

 

どうぞよろしくお願い致します☆★

 

 

 

 

英国ITEC認定アロマセラピスト(IFPA CPD取得修了)

英国ITEC認定ホリスティックマッサージ&解剖生理学取得

 

心理相談員(認定心理士資格取得)

米国TPA認定インストラクター(TPA認定アロマセラピスト&インストラクター)

米国エサレン®︎マッサージインテンシィブコース修了

日本ヒーリングバイブレーター中級実技士

日本JEREC認定リフレクソロジスト

 

 

NPO法人日本ハーブ振興協会会員

日本アロマコーディネーター協会会員

 仏国C.A.P.M(メディカルプロフェッションアロマテラピーカレッジ)修了

 

 

 

ラ・ルー®スクール&ケアサロン代表

 松本 和恵

 

----------------------------------------------------------

 

【自己紹介】

 

●アロマセラピーの世界に入った経緯

 

サラリーマン時代に外資系化粧品会社に入ることをきっかけに

 

皮膚生理学を学び美容に興味を持ち始め

 

約20年間化粧品の世界で経験を積みました。

 

 

業務上、出張が多い職種で体力が必要な仕事であった事から

 

子どもの頃から虚弱体質だった事もあり

 

40歳にはサラリーマンを辞めて経験を活かしつつ独立したいと考える様になったのが20代後半。

 

化粧品業界で色々経験を積もうと転職を何度かしましたが

 

辞める40歳近くなった頃にストレスや体調不良でサラリーマン生活にピリオドを打つことに。

 

 

 

結果、健康に関心を持ち始め

 

40歳からアロマセラピーの世界で生きる決断をしたのは

 

体調不良があるきっかけで入手した一本のエッセンシャルオイル

 

で助けられたことによります。

 

お風呂に垂らして入浴したという簡単な方法でエッセンシャルを使っただけなのに

 

びっくりするくらい体調がみるみるよくなった事に感動したのです。

 

 

 

元来、追求型の性格の私は

 

その理由を知りたくなり

 

アロマセラピストという職業のあるアロマセラピーの本場の

 

イギリスのケント州にあるアロマセラピースクールに

 

視察短期留学し、

 

医療従事者ではない一般の私が心理学を勉強したいと思うような衝撃的な経験をして

 

その後

 

心理学を勉強し

 

私の様に職業ストレスで体調を崩した人たちに

 

アロマトリートメントをするために

 

心理相談員になりました。

 

 

大学でも勉強するきっかけのスタートも

 

イギリス皇室御用達の温泉地のケント州の町(タンブリッジウェルズ)からで

 

今に至ります。

 

 

 

 その後

 

自宅サロンで長年

 

職業ストレスを持つ職場傾向にある看護師の方たちにも

 

アロマトリートメントをしてきました。

 

 

 

 

 ●これまでのアロマセラピー経験とこれから

 

長年、JAA(日本アロマコーディネーター協会)加盟校の

 

ITEC認定アロマセラピストとして

 

医療従事者のアロマセラピーレッスンや

 

一般のJAAで学んだアロマコーディネーターたちに

 

アロマトリートメントレッスン及び

 

外部講師としても活動してきました。

 

しかし、今

 

簡単なアロマセラピーの使い方なのに

 

なぜ心と身体の不調に有用なのか、

 

私がアロマセラピーに興味を持った時の原点に返り、

 

理論的に伝えたい!

 

と思うようになりました。

 

 

 

そして、

 

アロマセラピー大好きな私の25年以上の経験からお伝えする

 

アロマセラピースクールレッスンで

 

アロマセラピー大好きな一般の人達が一人でも多く増えてもらえたなら…

 

そんな思いから

 

 

自宅で簡単なセルフアロマケアができるように

 

 私もアロマセラピーが大好きになった初心に戻り…

 

簡単なアロマセラピー活用法や分かりやすい理論を

 

学べるインターネット配信をスタートする事にしました。🌲

 

 

美と健康を日々の簡単な方法で手に入れることができる

 

アロマセラピーレッスンで

 

お会いできるのを楽しみにしております!