ラ・ルー®︎スクール&サロンのハーブとアロマセラピーの世界にようこそ !


 

 

 

 

 

 

Aromatherapy Lessons


昨今、アロマという文言は普通に聞かれるようになりましたね。

 

 

確かに

アロマとはなんとなく香りの製品のことだというのは一般によく知られるようになりました。

ですが

アロマとアロマセラピーとの違いはどうでしょう?

 

 

 

アロマはaroma(芳香)、アロマセラピーはaromatherapy(芳香療法)という意味です。

 

だから?

 

と言われそうですが

 

実は

 

アロマと言われている香りの製品と

 

アロマセラピーで使う香り製品と似て非なるものもあるのです。

 

 

 

例えば

 

一般にアロマ(香り)のする製品は

 

アロマセラピーで使う植物から抽出したエッセンシャルオイルを使用しているとは限らず

 

植物から抽出した香り成分を人工的に作った香り(フレグランスオイル)を

 

使っていることも多いと思われます。

 

最近ではお洗濯で使う柔軟剤とかもアロマの香り…というように。

 

 

 

昔からフレグランスオイルの代表としては

 

というと香水やオードトワレ等を思い浮かべると思いますが

 

よい香りに包まれるアロマ製品とは

 

そのイメージで理解頂けますでしょうか?

 

 

 

他方、

 

アロマセラピーはあくまで香り(エッセンシャルオイル)を

 

使用した美と健康を目的とする療法です。

 

つまり

 

香水等は肌につけることで美しくなる訳でもないですし

 

健康になる訳でもないように…

 

同じ芳香(アロマ)であっても

 

フレグランスオイルなのか

 

エッセンシャルオイルなのか

 

目的が異なるのです。

 

 

もちろん

 

どちらを使うのかは自由です。

 

 

 

フレグランスオイルのオードトワレの香りは

 

香り好きの私も使ったりしますし

 

よい香り、好きな香りを使っていると

 

確かに気分がよいものですよね。

 

 

 

それに

 

アロマセラピー趣味のレッスンのクラフトづくりでは

 

エッセンシャルオイルを使用した香水作りをしたりしますから…。

 

 

 

遠い過去にはフランスでは香水に花の香りを使うのに

 

昔ながらのエッセンシャルオイルを作る製法で抽出し

 

使っていたこともあるのでしょう。

 

今も超高級なフレグランスでは使われているかもしれませんね。

 

 

 

しかし

 

非常に手間もかかり材料費が高価であるため

 

人工のフレグランスオイルを使用する

 

香水やオードトワレ等が普及し

 

お部屋の香水としての製品にも

 

価格原価の安いフレグランスオイルが使われるように

 

時代とともに

 

香りの製品も変わってきているのでしょう。

 

 

 

ですが

 

もし、香りが好きで

 

美と健康に役立つことに興味を持っているなら

 

アロマセラピーのエッセンシャルオイルの不思議な力を体験して

 

生活にフレグランスオイルと併用して

 

香りの彩を加えてもらいたいな、と思います。

 

 

 

更に違いを詳しく言うとしたなら


セラピー(療法)の一種であるアロマセラピーで使うエッセンシャルオイルは

 

フレグランスオイルと化学的分子構造の大きさが異なるのです。

つまり

 

植物から抽出したエッセンシャルオイルの分子構造は

 

非常に小さいので

 

香りを芳香させて嗅ぐだけでも

 

エッセンシャルオイルの薬理的成分が血管に取り込まれ

 

体内を循環し各臓器に働きかけるのです。

 

 

だからこそ

 

健康に役立つものでもあり

 

セラピー(療法)がついて

 

アロマセラピーと言われる所以でもあるのです。

 

 

エッセンシャルオイル毎に作用する臓器が異なるため

 

安全にエッセンシャルオイルを使いこなすには

 

エッセンシャルオイルの禁忌(使ってはいけない時など)の知識を

 

しっかり持って使ってこそ

 

アロマセラピーは

 

美と健康に役立つと言えるでしょう!

 

 

 

ですから

 

使っているアロマ製品の香りが

 

フレグランスオイルなのか

 

または

 

エッセンシャルオイルなのか

 

まずは確かめてもらいたい

 

と思います。

 

 

もし

 

エッセンシャルオイルならば

 

使われている香りの作用と

 

禁忌(使ってはいけない場合)だけでも

 

確認して

 

安全に美と健康のために

 

日常に香りを取り入れましょう!

 

 

 

私たちアロマトリートメントを生業とする

 

アロマセラピスト

 

クライアントごとにカウンセリングをして

 

心や身体の状態に一番適してると思われるエッセンシャルオイルを

 

フェイシャルとボディ別に選んでブレンドし

 

アロマトリートメントをし

 

経皮からエッセンシャルオイルを血液に取りこませることによって

 

肌の美容ケアだけでなく

 

健康にも役立つお手伝いをするのが主となる仕事となります。

 

 

 

決して

 

病気の治療をする訳ではありません。

 

ですから

 

イギリスでも医療を補完する意味として

 

アロマセラピーは補完療法として位置づけられています。

 

 

 

そして

 

次のアロマトリートメントまでの間によい状態に保てる様に

 

食や運動のアドバイスをするのが主となる仕事です。

 

 

ですから

 

私たちアロマセラピストのメインの仕事である

 

アロマトリートメント

 

エッセンシャルオイル成分を

 

皮膚から塗布することで

 

血管に取り込ませると同時に

 

皮膚に対しても有用(新陳代謝を高めるのに役立つ等)なので

 

美と健康に役立つマッサージトリートメントを

 

していると言えます。

 

 

私は長年、アロマトリートメントを

 

サロンで行うことで手のひらから

 

エッセンシャルオイルが吸収されていたからか

 

もともと虚弱体質であったのに

 

疲れ知らずで身体が軽くなった様に

 

働けるようになりました。

 

 

サラリーマン時代は何かしらストレスが原因と思われる

 

私の弱い部分にトラブルがあり

 

病院に通いながら仕事をしていました。

 

 

アロマセラピーの世界に入ってからの方が

 

年を重ねているのに

 

ストレスが原因と思われる症状は出なくなりました。

 

 

半面、

 

年齢に比例した 不調はありますが

 

高齢になるに従い、

 

国の医療費の削減等の方向性を感じるに従い

 

自分で予防することが可能なアロマセラピーを

 

学んで実践できることが

 

良かったと

 

心から思います。

 

 

また、アロマセラピーを勉強し活用することで

 

私と同様に健康体になって

 

派遣社員の時は休みがちだった生徒さんが

 

アロマセラピーに関わる職に変え

 

責任者になってバリバリ働いている姿も見てきました。

 

そういう時が

 

仕事をしててよかったと思える瞬間です。

 

 

 

私も

 

サラリーマン時代に体調を崩し

 

アロマセラピーに助けられ

 

本場のアロマセラピーのイギリスを訪問して

 

アロマトリートメントを習い

 

アロマセラピストになろうと

 

決断したケント州のアロマセラピストにもらった手紙に

 

書いてあった、これがホワイトライトの意味なのだと

 

自分が経験して初めて分かり感動です。

 

 

 

アロマセラピーは

 

使い方や使う量、エッセンシャルオイルの種類によっては使えない場合(時)もあるのです。

 

それを見極めるために

 

アロマセラピストは事前にカウンセリングをして

 

最適と思われるエッセンシャルオイルを選び

 

適量をブレンドして

 

アロマトリートメントを行います。

 

 

ですが

 

初心者の方はまず手軽にできるアロマセルフケアから

 

アロマセラピーの素晴らしさ、植物の力で感動してもらいたいな、

 

と思います。

 

 

 

そのため

 

安心安全にアロマセラピーを生活の中で楽しんでもらうための

 

初心者向けのアロマセラピーレッスンを含め

 

目的とニーズによってアロマケア製品を学び

 

日々の美と健康に

 

役立ててもらいたい、


そして

 

アロマセラピー大好きな人達が増えてくれると嬉しいです☆☆